下半身痩せてダイエット成功!

2020年01月24日

下半身痩せてダイエット成功!:札幌20代

初回ご来店時にお悩み

結婚式に向けての鎖骨と肩甲骨のラインをキレイにしたい。

以前から気になっていた下半身が細くなりたい。

 

10回目になった頃から下半身が痩せて細くなっているケースです。

写真で見ても立ち姿勢腰反りすぎていました。

それだけ骨盤の前傾が強いということですが、筋肉や脂肪が徐々に落ち始めるのが6回目以降からなので10回目頃には下半身痩せのダイエット効果の実感が出てきます!

体の中の反応が体の見た目に出てきてしまうので、体の中身が変わるとおのずと体の見た目も変わってきます。

あなたも下半身痩せてダイエットしたい!

お悩みなら後回しにせずに即行動しましょう!

生理痛の原因と改善

2020年01月19日

生理痛の原因と改善

生理痛がつらいあなたはこんな経験ありませんか?

・中高生時期から生理痛がつらすぎる

・痛み止めを飲んでいる。

・ピルを飲んでいる。

・痛すぎて倒れたことがある。

当店では不妊整体を行っている関係もあり、子宮卵巣に関わる経験と知識で薬を飲まなくて良くなるような体へ導きます。

生理痛の原因

①月経時期に子宮筋を収縮させて月経を促すホルモンを分泌

②この際に子宮への循環が弱く行き届いていない体だと、脳はホルモンがしっかり届いていないと判断する(ホルモンは血流により届く)

さらに月経を促すホルモンを分泌するため、子宮筋の収縮力が強くなり生理痛となる

(子宮は筋肉なので伸縮する、収縮力が強い痛みはふくらはぎがつって痛いのと同様)

生理痛の改善

子宮卵巣の循環を良くすることで、つらくて薬を飲んでいた生理痛から解放される体になることができます。

元々子宮卵巣の循環が良くない=不妊体質になりやすいとも言えます。

冷えやむくみ、下半身太りで下半身の循環も良くない方は下半身の影響も受けるため、その場合は不妊+下半身整体をお選び下さい。

妊活専門の不妊整体

多嚢胞性卵巣症候群でも自然妊娠!

2020年01月15日

多嚢胞性卵巣症候群でも自然妊娠!:岩見沢31歳

札幌,妊活,不妊実は先月連絡した後、生理が来ず妊娠がわかりました。心拍確認後、ARTさんから地元の病院に移り、先週予定日が決まり母子手帳をもらうことができました☆

まだ初期で、どうなるかわかりませんが、ここまで進歩があったのは整体を続けてたからだなと思います!!本当にありがとうございます^^

※お客様個人の感想であり、効果には個人差があります。

今回のケース

妊活歴1年。1度も陽性反応なし。

・排卵生理周期の乱れ(30~40日、無排卵時期もあり)

・月に数回の頭痛

・下半身太り

・腰痛

・生理痛

・冷えという状況でした。

不妊整体を続けて4ヶ月で自然妊娠。

AMH低い,不育症で体外受精6回目で妊娠!

2020年01月15日

AMH低い,不育症で体外受精6回目で妊娠!:札幌41歳

札幌,不妊治療,体外受精

札幌,妊活,不妊

体外受精の成功率を少しでもあげるため、妊活整体に通い始めましたが、妊娠に向けて親身に相談に乗ってくださる姿勢に、とても励まされました。通い事が楽しみになっています。このたび、6回目の体外受精で心拍確認までいくことができました。

まだ今後どうなるかわかりませんが、アトレさんに通いながら体を整えていきたいと思っています。

4月2日に2968gの男の子が生まれました^^長い間施術していただいて、心身ともに整えられたおかげと思います!ありがとうございました☆

※お客様個人の感想であり、効果には個人差があります。

今回のケース

妊活歴8年(意識し始めたのは2,3年前)で今週期から体外受精を始めるタイミングでご来店。
・AMH低い

・解離性運動障害

・不育症(抗リン脂質抗体症候群)

・生理時期症状(頭痛)

という状況でした。

不妊整体を続けて11ヶ月、途中1度流産経験、6回目の体外受精で妊娠。
マニティ整体で産前までサポートし、無事出産報告もいただけました♪

北見42歳で体外受精してたが自然妊娠

2020年01月15日

北見42歳で体外受精してたが自然妊娠!

札幌,不妊,妊活

実は1年前にサロンに行った後、翌月に妊娠が発覚しました。
まさかの自然妊娠でした!ただ、不育症だと言われていたので、無事出産するまでは連絡もできれませんでした。
帝王切開でしたが、1月に無事元気な赤ちゃんが生まれました☆
先生のサロン行って妊娠しやすい体質になったんだと思います。ありがとうございました!
また札幌に行くことがあったら伺いますね。
もっと早くにサロンに通っていればな~と思いましたが、諦めずに頑張って良かったです☆

本当にありがとうございました!

※お客様個人の感想であり、効果には個人差があります。

今回のケース

妊活歴4年。北見の不妊治療病院で体外受精するも受精率や育ちが悪く、札幌の北大病院で内膜症の治療しながら、体外受精の繰り返し。 

・不育症

・子宮筋腫手術あり

・内膜症

・下半身太り

・むくみ

・首肩こり

という状況でした。これは、

 

下半身太りやむくみから骨盤内循環が良くない。

首こりからくる脳の緊張は子宮卵巣の循環や着床反応が良くない体環境であるため、不妊+下半身整体で継続。

北見からお時間合う時は不妊+下半身整体を続け、北大病院で体外受精をされてましたが、8ヶ月で自然妊娠

皆さんが思ってる以上に母体の力ってスゴいんです!
本来持っている妊娠における機能や能力を引き出すのが不妊整体です。

体外受精で少しでも成功率を上げるには

2020年01月13日

体外受精で少しでも成功率を上げるには?

当店で体外受精と整体を併用されている方で通われてる病院で多いのは、

神谷レディーククリニック

札幌ARTクリニック

・その他

これから体外受精を考えてる方は参考にされてみて下さい。

 

「体外受精の成功率を少しでもあげたい。」

 

札幌で体外受精を始めると平均費用は100万ほどになってきます。

採卵でつらい思いまでして体外受精に大金がかかるので、少しでも成功率を上げたいと思う方は多いのではないでしょうか。

成功率を上げるには短期視点長期視点が必要です。

短期視点:移植日がもう決まっている場合

この場合は卵が採られている状況なので、不妊の根本原因である『卵子の質』を変えることはできません。できることが限られます。

①タンパク質を摂取するなどの栄養摂取

②体の循環と神経反応を促す

栄養とホルモンを届けるのには循環が必要で、循環や着床反応をコントロールする神経反応が関わってきます。そのため、当店の不妊整体では体外受精の成功率を少しでもあげるために基本的に移植の前後に整体を挟むように受けていただきます

 

また子宮は子宮筋という筋肉で胃腸と同じ平滑筋という分類の筋肉です。

ということは、子宮筋が硬いと着床がはじかれやすく、柔らかい方が着床しやすいイメージがつくかと思います。

整体で循環を良くすることは、子宮筋を柔らかくすることにも繋がります。

 

長期視点:これから採卵や体外受精がある

この場合は不妊の根本原因である『卵子の質』を上げていくことが可能で、これが1番重要です。

『卵子の質』を上げるには4ヶ月以上かかります。

なぜ4ヶ月以上かかるかはご来店時に説明しますが、医師から「卵の質が良くない」と、言われた経験はありませんか?

 

ちなみに『卵子の質=グレードではありません』

質=細胞が元気な状態かどうかです。

 

採卵に向けてホルモン補充で強制的に卵子を風船のように膨らませますが、ホルモンは栄養剤ではありませんので、

膨らんでも中身が伴ってないとただの空気の入った質の悪い風船(卵子)になってしまいます。

=未熟卵が多くなったり、受精率が良くなかったりする現象が起きます。

 

細胞の60%は水分なので、ちゃんと水が入った(中身がある)水風船(卵子)を作らないと、質の良い卵子が出来上がってこないのです。

 

当店ではこの体のシステムを理解していただき、「まずは体外受精の採卵の前に体作りから始めます!」とスタートし、実際に受精率がアップしたり、胚盤胞まで育つ個数が増えたケースを何人も見てきました

体の仕組みは自然の摂理です。自然の力をつけることが一番強いのです。

不妊整体について

札幌,不妊整体,妊活

さっそく不妊整体で体外受精の成功率を上げたい方

※現在は初回90分となっております。

PMS(月経前症候群)の原因と改善

2020年01月6日

PMSの原因と改善について

PMSの原因ってなんだろう?

まずは改善されたケースの一部をご覧下さい。

メニューは全身美容整体で週1でお世話になっています。先生は雰囲気がとても柔らかく、相談しやすいです。整体は初めてだったので、本当に効果があるのか心配だったのですが、生理前のPMSも軽くなり、気持ちにも楽になりました(^^)/

札幌,不妊,pms

移転前からお世話になっています。初回から子宮のあたりがポワッ暖かくなりました。スタッフの方もとても優しく、食事についても色々とアドバイスをくれます。PMSが改善された気がします。

札幌駅徒歩1分整体サロンアトレでは、子宮卵巣に関わる豊富な知識を活かし、PMS(月経前症候群)の改善へ導きます。

上記の口コミ通り、元々美容整体や不妊整体でお悩みの女性に、PMS持ちの方も多かったため、悩んでいる女性の手助けと不妊予防に繋がる意味でもPMSでお悩みの方向けの整体を提供しております。

 

月経前は女性の体は月経に向けて、水分を溜め込み、女性ホルモンの変動が関わっていると考えられています。

これらは全て体内で起こっていることなので、体に改善のヒントが隠されています。

 

排卵→月経の体の切り換えに対しての体の反応によりあらゆるPMS(月経前症候群)症状が発生します。

次の3つの部分に原因がみられます。

3つの原因

脳循環:女性ホルモンを分泌

子宮卵巣:受け取る側の循環や神経反応

自律神経:状況に応じて体をコントロールしてくれている

この3つのどこかが原因で、「切り替えや反応が上手くいってないですよー」

という体からのサインです。

栄養面

体は食べたもので作られています。

鉄:ホルモン生成や代謝など

脂質:ホルモン生成など

カルシウム:神経伝達など

タンパク質:細胞を作るなど

その他、ビタミン、ミネラルも含めて栄養とは体の中で総合的にチームとして働いてくれています。

昨今は自炊は簡単なもとですます、や外食や飲み会の機会も多い、甘いのが好きコンビニ食などで、特に添加物や糖質、脂質が多い食が多い影響が体に蓄積され、体の老化をむしばんでいます。

栄養面を気にする生活を心掛けるだけで、あなたの未来の体質(健康・美容)は変わってくるので、栄養面も大事です。

対処法

PMS(月経前症候群)で漢方やピルで対処されている方も多いと思います。

当店では将来家庭を持ちたいと思う女性は、長期間のピルの服用はオススメしません。

不妊整体をやっていることもあり、カウンセリングすると長期間ピルを服用されていたケースもあります。

ピルと不妊の関係

長期間服用リスクと避妊の役割知っていますか?

ピルは脳をだまして妊娠状態だと錯覚させることで、排卵しなくなることによる避妊効果になります。

排卵しなければ、もちろん受精できないので避妊効果になるわけですが、

これをPMS(月経前症候群)のために数年続けるとすれば。。。

脳はだまされた状態がずっと続き、自然の排卵反応を忘れてしまい、

いざ妊活始めようと思っても、自然排卵がうまくいかなくなるというケースがあります。

もう一つは、ピルはタンパク質の合成を阻害するとも言われています。

卵胞は約120日くらいかけて育つのですが、タンパク質の合成がうまくいかず卵ちゃんと育ってくれない、育ったとしても質が悪い、なども将来の不妊原因の1つにもなります。

もちろん服用されている方全員がこのようなケースになるわけではありませんが、

そのようなリスクもあることを知ってどう付き合うか考えることが重要です。

薬に頼らずPMS(月経前症候群)を改善するには

上記の通り3つの改善が必要です。

脳循環

脳循環はホルモン分泌に関わります。

脳循環が弱くなっている特徴として、

・頭痛

・猫背で首肩こりが強い

・睡眠の質が良くない(寝つき、途中起きる、目覚めがスッキリしない)

など、脳の緊張が影響します。

子宮卵巣

子宮卵巣への循環、神経反応が弱いと排卵→生理という体の切り換えに関与します。

特徴としては、

・便秘

・冷え、むくみ

・下半身太り

など、骨盤内臓器は上半身、下半身どちらの影響も受けます。

自律神経

状況に応じて体の全てをコントロールしてくれています。

循環、ホルモン、神経反応全てに関与します。

特徴としては、

・職場などのストレス

・夜勤などで生活リズムがバラバラ

など、様々な影響が体に起きます。

自律神経ってそんなに大事なの?っと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

自律神経失調症や過労死という言葉がありますが、脳と密接に繋がりがある部分で影響すると、『人の感情が変わり、最悪死に至る』ほど命に影響するものです。

整体では、主に脳~自律神経~骨盤内の循環と神経反応を良くすることで、

PMS(月経前症候群)の改善へ導きます。

AMHが低い

2020年01月5日

AMHが低い

AMH低い=100%卵子の数が少ないわけでない。

ココではAMHの本当の意味についてお話します。

AMHは発育過程の卵胞にある顆粒膜細胞で作られる分泌されるホルモン

検索するとどのページにも書いてあると思います。

そして卵巣内に残っている卵子の数を推測する値。

とも書かれています。

しかし

AMHが低くても妊活を何年も続けられている女性がいるのも事実です。

 

それは、“発育過程の卵胞にある顆粒膜細胞で作られる”

の解釈の仕方に問題があります。

 

発育途中というのが重要で、要は卵胞の初期段階でのホルモン反応を見ているのです。

=発育の反応が遅い=AMHが低くなる。

とも言えるのです。

 

その結果AMHが低い=卵子の発育の反応が弱い=採卵での卵子の数が少ない。

という公式ができあがります。

 

実際何百人と妊活者を見ていますが、年齢問わず、AMHが低いと採卵の数は0~3が多いです。

なので発育の反応が弱い=数が少ないとは言い切れないのです。

 

“数はあるけど発育が弱い”ということも十分ありえます。

もちろん年齢を重ねると卵胞の数や卵巣機能は落ちていくものなので、早期体外受精が有効なケースもたくさんあります。

 

ちなみにAMH=妊娠力ではありません。

上記でお話した通り、数や発育反応の数値なので=妊娠力(卵子の質や着床反応)とはまた別の問題になってきます。

 

「AMHが低いから妊娠しづらいんだ。」と思い込まず、低いなりに妊娠へむけて

計画的に考えることが大事です。

 

私もAMH低いけど、妊娠力(卵子の質や着床反応)を良くしたい!

と思う方は当店の不妊整体で病院とは違った視点で妊娠への希望を見出しませんか?

悩んだときは後回しにせず即行動!

 

ホルモンについて

2020年01月5日

文章を押すとそれぞれのページが見れます。

・AMHについて

不妊治療や妊活の悩み

2020年01月5日

不妊治療について様々なことについて書いてますが、

妊活状況や体状況はそれぞれご夫婦によって違いますので、まずは体験してみて病院とは違った視点で妊娠への希望を見出しませんか?

悩んだら後回しにせずに即行動!

公式LINE@やネット予約はこちら


1 2 3 4 5